Blog&column
ブログ・コラム

の耳掃除について

query_builder 2024/12/05
コラム
60

は、雑菌の繁殖を防ぐために耳掃除を行うことが必要になってきます。
今回は、の耳掃除についてご紹介していきたいと思います。

の耳掃除
耳の奥にある耳垢を手前から外に出す自浄作用が備わっているので、耳にトラブルがないは、基本的に耳掃除を行う必要はほぼありません。
の耳の中に汚れがある時には、無理に奥まで耳掃除をするのではなく、自浄作用で出てきた見える範囲の汚れを優しく拭き取る程度のケアを
行いましょう。
雑菌の繁殖を防ぎ、外耳炎にならないためにもの耳掃除は必要になってきます。
立ち耳の種は外耳炎の心配はあまりありませんが、垂れ耳の種は外耳道に空気が通らないので耳をこまめに確認してあげましょう。
耳がベトベトしていたり耳垢が溜まっているようであれば、月に1、2回くらい耳掃除をしての外耳道の衛生を保ってあげましょう。
耳垢の量が多くて特に黒い時には、一度病院に相談し診てもらうことをおすすめします。

▼自分での耳掃除をする時のポイント
耳を触られるのを嫌がるもいますので、まずは耳に触られることを慣れさせることから始めるようにしましょう。
耳掃除シートやイヤークリーナーが苦手なは、おやつを与えながら気を紛らわしてケアしてあげましょう。
の耳掃除が自分でできない時には、動物病院やトリミングサロンに相談するのが最善の対処方法です。

▼まとめ
の耳の健康を保つためにも、耳掃除についての正しい知識を知っておくことが大切になってきます。

厚木で用のトリミングサロンをお探しならわんわんスタイルANNEへぜひ一度ご来店ください。
チワワからバーニーズマウンテンドッグまで幅広い種を温かくお迎えしており、ご来店からお帰りの際までわんちゃんがストレスを感じる事無く
過ごせるよう一つひとつ丁寧に対応しています。

NEW

  • の水浴びの頻度と効果について

    query_builder 1970/08/01
  • 噛み癖のあるをしつけるには?

    query_builder 2025/01/09
  • の耳掃除について

    query_builder 2024/12/05
  • ペットをお風呂に入れる頻度について

    query_builder 2024/11/01
  • 換毛期とは

    query_builder 2024/10/28

CATEGORY

ARCHIVE