犬の水浴びの頻度と効果について
query_builder
1970/08/01
犬はしぐさによって感情を表現してきます。
それぞれのしぐさにはどのような感情を持って、どのような意味があるのでしょうか。
今回は、犬のしぐさについてお話します。
▼耳が後ろに下がる
これはリラックスしている状態のしぐさです。
安心しており、飼い主の前ではよく見られるしぐさでしょう。
しかし、しっぽも一緒に下がっている場合は、不安を感じている場合もあります。
▼体を擦り寄せる
甘えのしぐさであり、体を知り寄せられた人は信頼されている証拠といえます。
好きな人のニオイを自分の体に擦り付けたい、という心理からではないかといわれています。
▼おなかを見せる
服従のポーズと言われ、おなかを見せるポーズをしてきたら信頼関係が良好と言えます。
それ以外にも、おなかを撫でてほしいという欲求がある時もあります。
▼甘噛してくる
甘噛してきたり、指などをペロペロと舐めてくるのも愛情表現のしぐさとなります。
しかしあまりエスカレートし過ぎると危険な為、噛み癖が付いてしまわないように注意が必要です。
▼しっぽを振る
しっぽを振るのは興奮している時のしぐさです。
しかし、嬉しくて興奮している事ばかりではありません。
知らない人や他の犬に対して攻撃的な感情でしっぽを振ることもあります。
しっぽを振る度合いによって興奮度が違います。
▼まとめ
基本的に飼い主へのしぐさはほとんどの場合、構ってほしいなどの甘えの感情である事が多いでしょう。
しかし、そこには信頼関係がなければなりません。
愛犬との信頼を得て良好な関係を保つ事で、様々なしぐさによって愛情表現を示してくれます。