犬のフローリング対策について
掃除のしやすさなどから、今や日本の7割以上のリビングはフローリングになっているそうです。
近年人気の犬種は住環境もあって、トイプードル・チワワ・ミニチュアダックスフンドなど小型犬が上位を占めています。
しかし、小さなワンちゃんの身体はとてもデリケートでフローリングの床は、犬にとってツルツルとしていて滑りやすく足や腰に大きな負担がかかるのです。
▼愛犬のこんな姿は要注意
・廊下で走って、シューっと滑る
・立ち上がった時に踏ん張りがきかない
・ジャンプをした後に着地に失敗する
・よく壁や棚にぶつかる
・廊下を歩きたがらない
・足が滑って体勢が崩れる
お家のワンちゃんに、こんな様子は見られませんか?
当てはまる項目があれば、愛犬の足腰に負担がかかっている可能性が高いといえます。
▼滑らないための自宅でできる環境対策
対策として、床材を滑らないものにリフォームすることが一番なのでしょうが費用の問題など気軽に行うことができるものではないですよね。
そこで、お役立ちグッズや愛犬の足先のケアをすることで滑るにくくする方法をご紹介したいと思います。
■滑り止めのマットを敷く
必要な範囲だけ1枚ずつ組み合わせるマットや、カーペットのように1枚もののタイプがあります。
■ジョイントマット
汚れてしまった部分だけを取り外して掃除することや、傷んでしまった部分だけを取り換えることができる利点があります。
一方で、マットの裏にゴミが溜まりやすい・定期的に剥がして掃除をするのが面倒という難点もあります。
■ワックスを塗る
滑り止めのワックスを塗るという方法もあります。
フローリングの外観が損なわれず、部屋の雰囲気が変わらないというのがメリットです。
しかし、定期的に塗らなければ効果が薄れてしまうというデメリットもあります。
マットに比べるとやや手間がかかり、使用するワックスの安全性なども考慮しなければいけません。
▼愛犬にする対策
■爪を切る
爪が伸びていると、肉球が床と密着できないため滑りやすくなります。
常に程度な長さに切ってあげましょう。
■足裏の毛のカット
肉球の間の毛が伸びすぎていると肉球に覆いかぶさってしまうため、滑りやすくなります。
こまめにチェックし、短くカットしてあげて下さい。
▼まとめ
滑り止めの対策は安全性はもちろん犬たちにとってやさしく、飼い主自身にも負担が少ない方法を選びたいものですね、
ご自身と愛犬に一番合った方法を選んで、愛犬への危険を減らすとともに"ワン”ランクアップしたペットとの暮らしを実現して下さいね。
「株式会社わんわんスタイルANNE」は、ハサミのカットが得意なペットサロンです。
耳掃除や爪切りなど多岐に亘るオプションメニューもご用意しておりますので、ぜひお問い合わせ下さい。