犬の水浴びの頻度と効果について
query_builder
1970/08/01
「ペットをトリミングサロンに連れて行く時間がないから、自宅でトリミングしたい」という方もいると思います。
自宅でトリミングをするには、トリミング用のハサミを用意しなければなりません。
そこで今回は、トリミング用のハサミの種類や使う際の注意点について解説していきます。
▼トリミング用のハサミの種類
トリミング用のハサミは、主に3種類あります。
まず1つ目はカットシザーです。仕上げバサミとも呼ばれ、切れ味が良いのでケガやカットのし過ぎに注意しましょう。主にメインで使われるハサミで、慣れるときれいにカットできるようになります。
そして2つ目はセニングシザーです。いわゆるすきバサミのことで、毛量を減らしたときに使用します。目の数にもさまざまな種類があり、初心者の方でも切り過ぎを防ぐことができます。
3つ目はミニカットシザーです。顔や足など細かい部分をカットする際に使用します。ちょっと整えたいときに便利です。
▼トリミング用のハサミを使う際の注意点
犬のトリミングをする際は、ハサミを大きく開いたり勢いよく切るとケガの原因になります。一度ケガをするとトリミングが嫌いになってしまう犬もいるので、慎重に少しずつカットしましょう。
また、使わないハサミを床に置いたままにすると、犬が噛んだり踏んでしまう危険性があります。トリミング中にハサミを置く際は、犬から離れたところか高い場所に置くようにしましょう。
▼まとめ
トリミング用のハサミにはいくつか種類があるので、用途に合わせて使い分けるのがおすすめです。
ご自身でトリミングする自信がないという場合は、ぜひ当店にお任せください。